レインボーは文化祭反省会
定例会の今日は、3、4日と行われた『桜井地区文化祭』の反省会です。
直近の定例会は毎年行っているようです。

良い点・反省すべき点が各個から出されました。
これは、また来年の計画立案に反映されていくでしょう。
意見の違いもありますので、組織ですから共通理解して臨むことになると思います。
発表の一部はブログにもアップしました。
『桜井地区文化祭「集まろう桜井祭へ」』は こちら
ついでに、準備風景もアップしてありますので、そちらもご覧ください。
『桜井地区文化祭(飾りつけ)』は こちら
概して言うならば、やはりパワーポイントが目玉のような気がしました。
残念ながら、私の作品はありません。
具体的な発表内容に関しは次回話し合うようですので、そちらにゆだねますが、
「何のため」のパワポか忘れてはいけないと思いました。
文化祭なので、一通り流して鑑賞することでの発表だと思います。
講習会等のテキストとする場合とは違います。
個人個人の思考スピードも違います。
画面の文字数も限度があるし、
場合によっては専門用語も抵抗となることがあります。
趣味のサークルですから、そこまでは考えなくてもいいのかもしれません。
パソコン学習より嬉しかったことは、サークルに入会してのふれあいです。
文化祭会場に花を添えてくれた「福助」がきっかけでした。

そこで、サークルの会長の趣味を知ったのです。
丹精して鑑賞菊を育てておられるようです。
今年の『木更津菊まつり』で入賞もされたとか…。
会が終わり、会長の好意に甘え、ご自宅に菊をいただきにあがりました。

会長のキクに対する愛おしさが、その抱き方で伝わってきます。
今、我が家の庭で凛として咲いています。
鑑賞菊としては「厚走り」に入るのでしょうか。
鑑賞菊を育てたこともあるのですが、
その手間暇はとうてい真似などできぬものでした。
ご自分なりのこだわりもあるようで、
もはや「秘伝」と言えるのかもしれません。
今後の菊花展が違って見えそうです。
********************************* See you again ! ***************** 🐕 ***