交通事故と詐欺被害
公民館と自動車教習所が「あいのり」をしたような事業が
今日の『高齢者と子どもの安全教室』でした。
昨日もあった『文京ふれあい学級』は高齢者の集団です。
「子ども」のカテゴリーは西清小学校がつとめました。
スケジュールの関係でしょうか、
いっしょに交流する場面はありませんでした。

私たち高齢者は木更津警察署の指導で始まりました。
テーマは「交通事故と詐欺被害」です。
「運転免許の返納」のくだりは気になりました。

70歳以降は運転への自身が増えていくと言うお話も心に残りました。
過信は事故を呼び込みますね。
余興として、県警のブラスバンド隊におられた方の
テナーサックスの実演も聞かせてくれました。

詐欺防止の啓発寸劇も警察官の工夫と努力とを実感させられました。

その初々しさにも一層好感を抱きました。
「ご苦労様です!」とエールを贈りたいと思います。
(女装がヤミツキにならぬことだけはお祈りします。)
ネクスコによる現場での指導は「高速道路の事故対策」でした。

「逆走」もまた他人ごとではないような気もします。
事故はあり得る事実ですが、
加害者にだけはならぬようにと参加した今回の事業です。
被害者だって悲惨です。
どちらも避けたいものです。
どう言うわけか、千葉テレビや千葉日報の取材が入っていました。

とにかく、いろいろな場面で広報して、
犯罪や事故は少なくしていけたらと思います。

機会を作ってくださった教習所、公民館に感謝します。
協力してくださった木更津警察、ネクスコにも御礼申し上げます。
********************************* See you again ! ***************** 🐕 ***
by fukuchan-ckj
| 2018-06-22 23:48
| 木更津情報
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。